医師の紹介
菅原 博子 院長

1979年 | 日本医科大学卒業 防衛医科大学校第一内科入局 |
1990年 | 日本医科大学第一内科入局 |
1994年 | 千葉医院にて内科・循環器科診療開始 |
- 日本内科学会認定医
- 日本循環器学会専門医
- 日本医師会認定産業医
- 日本プライマリケア連合学会認定医
- 医学博士
メッセージ
私も還暦を(はるかに)超えました。
「良き家庭医」であると同時に大学の先進医療とも連携し、質の高い開業医をめざしてきましたが、まだまだ道半ばという感じです。
この頃思うことは、家族や、私を支えてくれる方々と、「ともに健やかに生きたい」ということです。
きっと皆さまも同じ思いでいらっしゃるでしょう。
そのお手伝いが少しでもできましたら幸せです。
菅原 友樹 医師

2009年 | 宮崎大学医学部卒業 順天堂大学臨床研修開始 |
2014年 | 順天堂大学上部消化管外科学入局 |
2018年 | 東京臨海病院 外科出向 |
2020年〜 | 順天堂大学上部消化管外科 |
- 日本外科学会 専門医
- 日本消化器内視鏡学会 専門医
メッセージ
物心ついた頃から、この場所で働く祖父と母の背中をみて育ちました。
麻酔科医の父の影響もあり大学では消化器外科医として検査から手術まで様々な経験を積みましたが、「街のかかりつけのお医者さん」としてはまだ駆け出しもいいところです。
困った時に相談してもらえる様な、話して安心してもらえる様な、そんな「お医者さん」を目指して日々努力していきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
吉田 祥子 医師

2017年 | 東邦大学卒業 |
2017年 | 茅ヶ崎市立病院臨床研修 |
2019年 | 東京医科歯科大学附属病院 循環器内科 |
2020年 | 草加市立病院 循環器内科 |
2022年 | 青梅市立総合病院病院 循環器内科 |
- 内科専門医
- 日本循環器学会
- 日本内科学会
メッセージ
地域医療を担う祖父や母、また勤務医として働く父の背中を見て医師の道へ進み、現在は循環器内科医として外来診療や緊急カテーテルなどを行っています。 地域の方々にとって安心できるかかりつけ医になれるように、患者様一人ひとりに寄り添った診療を心がけて参ります。 生まれ育った文京区の皆様に少しでも貢献できるように尽力しますので、よろしくお願い致します。
スタッフの独り言
厳しい暑さ
立秋を過ぎても厳しい暑さが続いています。
皆さん、夏の疲れを引きずっていませんか?
対処法は其々ですが…
私は毎年、初夏の杏が出回る時期に大量買し、杏のシロップ漬けを作ってます。
それを夏の間、炭酸割りや凍らせたりして目先を変え楽しんでます。
杏の甘酸っぱさと香り。
夏の気怠さも吹き飛ばしてくれるんです(moon big smile)
これでダメならニンニク注射(注射) 速攻性があるんです。
夏バテ解消、疲労回復に ニンニク注射を是非お試し下さい。
2023.09.11
夏バテしてませんか?
スタッフの独り言:今月からスタッフが順番にひとことお話しするコーナーです。誰の一言かわかりますか?
夏の暑い日にお布団干してフカフカになったお布団で冷房きいた部屋で寝るのが好きな事務からのお知らせです。
夏バテしてませんか??
千葉医院でもにんにく注射始めました!
夏バテ、風邪予防、二日酔いなどに効果があるんです。「あ〜夏バテで体中重ーい」って感じたらやってみませんか??
1回 2500円 になります。
まだまだ暑い日が続くので体調崩す夏を乗り切りましょう!
2023.08.17
院内の様子
院内の設備
・単純レントゲン検査 | 2010年秋よりデジタルレントゲン装置を導入し、被曝量の低減化とフィルムレスを図りました。 |
---|---|
・超音波(エコー)検査 | 超音波・カラードップラー法を用いて、腹部臓器(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓)、および、心臓疾患(先天性心疾患、弁膜症など)の診断、治療経過判定等に用います。 |
・自動CRP測定装置 | 体内の炎症の程度を、採血して検査します。 |
・吸入(ネブライザー)療法 | 呼吸器系の病気に対して、薬液を吸入して治療します。吸入器の貸出も致します。 |
・紫外線空気殺菌器 ・次亜塩素酸空気清浄機 | 院内の空気を清潔に保ちます。 |
・心電図 | |
・ホルター型心電計 | 携帯型24時間心電計で不整脈や狭心症の診断に用います。 |
・貸出式携帯心電計 | 患者様に一週間程度貸し出し、不整脈の検出に用います。 |
・自動体外式除細動器(AED) | 重症な不整脈の緊急治療装置です。 |
・経皮的動脈血酸素飽和度 (パルスオキシメータ) | 呼吸困難の程度を測定する装置です。 |
・血圧脈波検査装置 | 動脈硬化の検査で血管年齢がわかります。 |
・水槽 | 待合室にニモが泳いでいます。患者様より院長の方が癒されているかも!? |